【必見】小学校のプログラミング教育とは?「Scratch」について

ついに日本の小中学校でプログラミング学習が必修となりましたね!

知っている方は結構多いですが、実際どんなことをするのかそれが気になるところ・・

わたしやったことないし、そもそもどんな授業?準備必要なんかな?

と不安になる方も多いはず。

そこで今回は小学校の学習指導要領を参考にうちの娘にも話聞きながら、プログラム教育について解説していきたいと思います。

小学校プログラミング教育のねらい

小学校プログラム教育に関する概要資料PDF3MB

文部科学省の小学校のプログラミング教育に関する概要資料を参照していくと

  • 情報活用能力を、言語能力と同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置付け
  • 学校のICT環境整備とICTを活用した学習活動の充実に配慮
  • 小学校においては、文字入力など基本的な操作を習得、新たにプログラミング的思考を育成

などなど小中学校では令和2年より上記新学習指導要領を実施されているようです。

概要資料の途中にもあるのですが結局のところプログラム教育のねらいは

大まかにいえば

①「プログラミング的思考」を育む

②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気付く。身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む。

③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、教科等での学びをより確実なものとする

小学校プログラミング教育に関する概要資料より引用

そして、「プログラミング的思考」とは

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、
一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、
記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、
といったことを論理的に考えていく力

とまあ、こういった感じ・・

ふむふむ。皆さん気づきましたか?

小学校ではプログラミングの授業とはいっても、プログラミング自体(JAVA、PHP、Pythonなどコンピューター言語用いた本格的なもの)は扱わずにその思考、考え方を育むということですね。

なんかちょっと安心!これならついていけそう!

プログラミング専用の授業枠がない

小学3年生では国語、算数、社会、理科、英語、体育、音楽、図工、書写、道徳などが時間割であるのですが、

プログラミングの授業っていつやってるの?

「総合」っていう時間に少しやってるよ

「総合」とは「自由授業」の時間でしょうか。週に2時限ほどあるその時間に少しやる程度のようですね。

指導要領も参考に、特別に「プログラミング」といった授業の時間が設けていないので、先生側の裁量でやっているようです。通常の授業に組み込まれる例として挙げられているのが、小学校5年生の多角形の製図や、理科の物理の場面がありますが、こちらもメインは「算数」であったり「理科」の授業です。

これは私の勝手な予想ですが、カリキュラムが組まれていないというのはまだ、PCやタブレットの供給の問題と、どこまで教えるか、どこまでできるように指導すればいいか、先生方の研修はどうするのか、教科書は作るのかなど色々問題がありそうです。

授業で使われるウェブアプリケーション「Scratch」

scratchウェブ画面より出典

では授業でやってることはというと、うちの子の学校ではウェブアプリケーションの「Scratch」を使っています。これが小学生が使ってるから簡単かと思いきや、奥深くて難しい!

Scratch(スクラッチ)は、

Scratch財団がマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ ライフロングキンダーガーデングループ(MIT Media Lab Lifelong Kindergarten Group)と共同開発する、8〜16才のユーザーをメインターゲットにすえた無料の教育プログラミング言語及びその開発環境である。

ウィキペディアより引用

もちろん、ウェブアプリケーションなのでだれでも触ることができます。最近ではandroidやiPhoneやiPadでも扱うことができます。→「Scratch」のウェブページはこちら

Scratchを実際にやってみた!

やってみたらわかったこと!

コンピューター言語を使う代わりに命令を記したブロックを組み合わせて画面や対象物や音を操作する仕組みのようです。ブロックの種類や命令が豊富なので組み合わせは無限大!

ほんとアイデア次第ではなんでもできちゃいそう。Scratchにはゲームや日記、物語など毎日世界中から投稿されてます。よくできていてほんとに子供たちが作ったのかと疑いたくなるものもありました!

悩む女性

これだけみるとわけわからんけど、聞かれたら子供にアドバイスできるのかな?

ご安心を!サイト自体にチュートリアルがありますし、初心者から上級者までの教育者用コーディングカード(進め方の書いたパネルようなもの)も用意されてます!

実際の画面見ながら説明を少ししますと・・

左側がブロックを置くスペースでスクリプトエリアがあり、ここに命令したいブロックを置きます。すると命令どおりに右側のネコのキャラクターが動くという形です。

今回のブロックは

  • 旗が押されたとき
  • ずっと
  • 10歩動かす

この三つをあわせたら⇒「旗をクリックしたらずっと進行方向に動き続ける」となるわけです。

ブロックの種類がとても多いので実際にはもう少し複雑ですが概ねこのような感じです。

ちなみにこのような「このブロックとこのブロックを組み合わせたらこうなる」ということを理解することがログラミング的思考の理解になるというわけですね。

これからに期待!

日本のプログラミング教育はまだ始まったばかりですが、これからさらにグローバル化が進むこの時代、子供たちは日本国内だけではなく世界中の子供たちとコミュニケーションとったり、競ったりが当たり前になってくるでしょう。

使われている教材の「Scratch」非常によくできていたので、ここから興味をもって実際のプログラミングやAI技術などにも取り組む子が出てくるかもしれません。ですが、ぜひとも授業科目としてのPCやプログラミングに触れる機会をもっと増やしてほしいものです。

また、今回いろいろと調べていく中で親としてできることは何か?勉強のサポートだけでなく、PCやプログラミングができるような環境を整えることも必要なのかなと考えさせられました。

皆さんもぜひ一度「Scratch」に触れてみてください!それではまた!

パソコンに興味が出たらこちらも!オンラインなのでコロナ過でも安心です!


コメント